長崎県
2010年4月1日に生月大橋とともに通行料が無料になりました。1977年4月4日に有料道路として開通した平戸島と田平町を結ぶ朱塗りの吊り橋。(歩行者天国としては3月27日に開通) 4年の歳月と、56億円をかけて架けられた。橋は全長665m、トラス吊橋構造で主塔間465.4m、幅10.7m、海面上30mに吊られている。大橋の下には公園があり、洋風庭園や遊具広場が整備されている。平戸大橋をバックに写真を撮るには最高の場所でもあるため、休日の利用者は多い。
<橋の概要>
・橋長 665.1m(中央径間465.4m) ※工事延長966m(内橋梁665m)、有料区間880m
・幅員 10.7m
・橋格 一等橋 設計自動車荷重20トン
・型式 ストレートバックステー2ヒンジ補剛吊橋
・桁下高 満潮面から30m ・主塔高 海面から87.9m
・ケーブル直径 364ミリ
・使用鋼材 約6000トン <平戸大橋通行止め基準>
・車は平均風速25m以上
・バイクは平均風速15m以上
※台風や強風の際はご注意ください。