表示件数 28 件
188福者のひとりガスパル西は、1609(慶長14)年に処刑され、生月最初の殉教 ...
福崎の信徒により保育園開設の要望がでて、コロンバン会のフォード神父によって、19 ...
平戸口には、明治中期から黒島、五島・外海・平戸などより信徒が移住。 田平教会の初 ...
古江湾の入口の小富士山の麓の集落にある1899年に建てられた教会、外観は民家のよ ...
大正4年から3年の歳月をかけて、信者達の手によって建設されたロマネスク様式の荘厳 ...
山野教会は、1820年頃、外海から五島を経てキリシタンが移住してきた。1872年 ...
一帯は売却された旧松浦藩放牧地だったという。黒島や五島から移住して、次第に信者の ...
壱部は生月島北部を治めキリシタン一部氏の旧領の一部で、禁教時代、潜伏したキリシタ ...
木ヶ津は、明治以降、外海などから移住してきた人々の子孫が住む集落。ミサは、紐差教 ...
平戸島の南西の佐志岳の麓にある大佐志は、五島や黒島から移住してきた人々の子孫が住 ...
山田集落の高所に建ち、大正元年(1912)に鉄川与助の手により完成したレンガ造り ...
大規模な天主堂で、旧浦上天主堂が原爆によって倒壊した後は、日本最大の天主堂といわ ...
1885年(明治18)京崎地区に最初の仮教会が設けられ、1898年(明治31)に ...
平戸市街地の丘の上に平戸ザビエル記念教会の尖鋭な屋根と十字架が望まれる。 平戸を ...
享保9年(1724)建造の梵鐘は対戦中の供出されることなく、緑青を帯びて幾星霜の ...
万寿2年(1025)創建の古社で、藩主松浦公が奉納した肥前型鳥居と鯨組井元氏が奉 ...
【本山神社の石鳥居】寛永13年(1636)藩主松浦氏が奉納した肥前方鳥居。県内に ...
1542年〜宝誉良祐上人が開山、浄土宗。豊臣秀吉から切支丹宣教を阻止するよう命じ ...
木ヶ津湾を望む高台にある。元は龍端寺と称していた。寺内は静寂、庭園風趣に富み、境 ...
「寺院と教会の見える風景」の「寺院の部分」。
境内に、赤塗りのため、俗に「赤堂」と呼ばれている開山堂がある。江戸中期を代表する ...
王直は、平戸の海外交流の橋渡しに大きく関わった。平戸や五島に来航して密貿易を行い ...
瑞雲(ずいうん)寺の境内に「コルネリアの塔」がある。
1962年に平戸の高校の体育館を移築して教会の御御堂(おみどう)にしてできた教会 ...
川内浦の北東側の小さな丘を丸山と呼ぶ、その頂上に川内が生んだ明朝末期の混血の英雄 ...
平戸で250年間潜伏し続けてカトリックとなった信徒が住む集落の教会。1871(明 ...
現在の建物は、亀岡城内の別の場所にあったものを移転したもので、1880年建築落成 ...
弘法大師(空海)の霊場として名高い岩の上町西高野山最教寺に、1988年(昭和63 ...