鹿児島県
お盆に作られる精進料理の一つで、「かいのこ汁」という呼び名は、粥の子がなまったものです。
粥の子とは、お盆のごちそうとしてお供えする白粥の添え物(粥の子)という意味があります。
ゆで大豆 | 60g |
干し椎茸 | 2枚 |
昆布 | 5cm角 |
ごぼう | 30g |
こんにゃく | 60g |
薄揚げ | 10g |
かぼちゃ | 50g |
みがしき | 20g |
なす | 50g |
水+昆布+椎茸だし | 4カップ |
みそ | 50g |
昆布と干し椎茸は水で戻しておく。具材は食べやすい大きさに切る。
鍋に水+だし汁とかぼちゃ・みがしき・なす以外を入れてしばらく煮る。かぼちゃ・みがしき・なすを加えて煮て、みそを加える。(なすは別ゆですると汁の色が変色しない)
※普段食べる時は、いりこだしを使ってもおいしい。