山口県
宇部市の吉部地区には「ゆうれい寿し」というユニークな伝統料理があり、その起源は江戸時代中ごろと伝えられます。山間部にある吉部地区は米がたいへん美味しく、とくに具を入れなくても大変おいしい「白寿し」を作って「ゆうれい寿し」と呼んだのです。現在は楠地区生活改善グループが現代風にアレンジを加え、今日まで伝承しています。(今では、椎茸、山菜、油揚げ、卵などの混ぜずしを下半分くらいに敷いて、その上に昔ながらの白寿しをのせたものにしています。)
米 | |
だし昆布 | |
人参 | |
ごぼう | |
干ししいたけ | |
油揚げ | |
エソミンチ | |
卵 | |
寿司の花(赤) | |
キュウリ | |
芭蕉の葉(もしくは葉蘭の葉) | |
調味料 | |
砂糖 | |
醤油 | |
酒 | |
醤油(薄口) | |
みりん | |
味の素 | |
合わせ酢 | |
酢 | |
砂糖 | |
塩 |
-